Fairiel(フェアリール)
「フェアリール」はプリザーブドフラワーアレンジメントの
信州松本のアトリエです。
プリザーブドフラワーとは、生花を人工的に特殊加工して、
瑞々しい美しさや繊細な質感をそのままに長期間楽しめる花です。
また生花にはない鮮やかな花の色も大きな魅力です。
厳選した花材、確かな技術で他には無い作品をご提案します。
レッスン
お仕事にしたい方、趣味として楽しみたい方。
それぞれの楽しみ方に合わせ、1枠2名様までの少人数予約制。
感性と技術の上達を考えたレッスンを心がけています。
一緒に花とともにある暮らし、楽しんでみませんか?
JPFA認定教室
プリザーブドフラワーの老舗協会・日本プリザーブドフラワー協会の技術とデザインを学び、ディプロマ(お免状)取得が可能です。
業界屈指の技術とデザイン力を学び、ご自宅でもプリザーブドフラワーライフを楽しむことが出来ます。
ディプロマ取得後も、ご希望の方には教室開講までのお手伝い・アドバイスをいたします。
オーダー
あなたの「願い」を形にするオーダーメイド。
節目のお祝い、舞台の贈り花などにより相応しいスタイル、
お好みの色、花材を使用して作品を作らせていただきます。
また、色彩の効果や花言葉なども考慮しながら
世界に一つの作品をお作りします。
オンラインショップ
フェアリールオリジナル作品のギャラリーショップです。
ご依頼にあわせ制作をいたします。
ぜひご利用ください。
デザイナー
小野梨花 (Rika Ono)
2011年 4月 アイシティ21「プリザーブドフラワー母の日フェア」に参加
2012年 5月 自宅にてアトリエ兼教室開講
2012年 9月 日本プリザーブドフラワー協会(JPFA)認定教室開講
2013年11月 第5回フロールエバープリザーブドフラワーデザインコンテスト
inTOKYODO Creaにて特別賞受賞。
2013年12月 一般社団法人プリザーブドフラワー全国協議会技能検定(プリ検)
1級2級対策講座開講
2014年 1月 プレシャスプリザーブド販売代理店となる
2014年 3月 プレシャスプリザーブド(西武池袋本店7F)にて作品販売
2014年 5月 プレシャスプリザーブド母の日フェアに参加。
アイシティ21「プリザーブドフラワー母の日フェア」に参加
2014年 6月 日本プリザーブドフラワー協会(JPFA)サマーコンテスト「MyPrecious…」にて入賞
2014年 8月 プレシャスプリザーブド・常駐契約デザイナーとなる
2015年 1月 日本プリザーブドフラワー協会(JPFA)2015年度カレンダーデザイナーとして参加。
(9月を担当)
2015年 5月 アイシティ21「プリザーブドフラワー母の日フェア」を他アトリエと主催する。
2015年12月 松本市「サン・スー・シー」にて作品展開催。
2016年 5月 西部池袋本店、横浜そごう「母の日フェア」にデザイナーとして参加。
2017年5月 西武池袋本店および横浜そごう「母の日」フェアデザイナーとしてに参加。
2017年7月 フロールエバー株式会社 販促品デザイナーとなり制作を手掛ける。
2017年12月 OnlineSHOP「ギャラリーフェアリール」を立ち上げる。
2019年8月 第5回エンディング産業展 / Endex JAPAN 2019 「第3回お供え花コンテスト」入賞 スミザーズオアシスジャパン賞受賞
2020年2月 「世界らん展2020-花と緑の祭典-」in東京ドーム にチームJPFA・デザイナーとして参加。
2020年3月 石井則仁 空間美術展 / Norihito Ishii Installation Exhibition がらんどうの庭 in 松本PARCOにフラワーデザイナーとして共作。
石井則仁氏とのコラボレーション作品「翅~つばさ」・tabunhimoとのコラボレーションアートを手掛ける。
2022年 パーフェクトフラワーボンド(PFB)に立ち上げメンバー及びチーフマネージャーとして参加。
2022年4月 【能作】×プリザーブドフラワー コラボレーションにデザイナーとして参加。
2022年4月 銀座三越母の日フェア×プレシャスプリザーブドに参加。



選抜デザイナー・カレンダー作品
想。
大切な方への贈り物、友人家族へのプレゼント、
自分へのご褒美など特別な時間を彩るお花たち。
様々な想いが込められた、輝く思い出を飾るすてきなお花の魔法。
そんな贈り物が日常にあればいいな・・
その大切な時間のお手伝いしたい!
Fairielとは、「妖精たちの贈り物」と言う意味を込めたことばです。
日々の中でお花を眺める時間、お花に触れる時間に
花達から力をもらって制作しています。
「夢中に」「無心に」なれる時間は大人になるにつれて
とても貴重なものになってきていませんか?
花を通じて、日常から離れた時間を感じること。
そんなひとときのお手伝いができたらと願い、日々制作しています。